|
 |
【つぼ花温泉浴場一覧】
◆主湯 ◆寝風呂 ◆座湯(クリニックバス) ◆電気風呂
◆スチームサウナ(地下) ◆サウナ(二階) ◆水風呂(二階)
◆露天風呂(二階) ◆ボディシャワー ◆浴場内白湯仕立て
|
|
主湯(全湯 白湯)
|
 |
つぼ花温泉では、銭湯元来の湯である【白湯】で肌触りも湯上りもさっぱりとした
透明感ある公衆浴場元祖の湯をご提供しております。
かけ湯から始まり、各種健康入浴設備で温まった後に、身体を洗い、またゆっくりと
サウナやスチームなどの近代設備を楽しんで、最後に【主湯】で締めくくる!
露天風呂もゆったり入浴できるのでのんびり入浴するのも銭湯の醍醐味!
湯上りさっぱりの白湯で、のんびり…じっくりと入浴をお楽しみ下さい。
定期的に休憩を挟む事で【湯あたり防止】になります、休憩と水分補給をしながら快適なご入浴をお楽しみ下さい。
|
 |
 |
|
|
子供風呂(浅湯)
|
広くてゆったりと足を伸ばして入浴できる浅いお風呂で、お子様も安心して入浴が楽しめるお風呂になっております。
のんびりとリラックスしながら入れる寝風呂でじっくりと温まり、芯までポカポカ。寛ぎながら入浴できる浴槽になっております。
|
|
赤外線クリニックバス
|
遠赤外線と最新の入浴設備で人気のクリニックバスは座湯と寝風呂のセット!
寝風呂ではゆったりと足を伸ばして寝ている姿勢と頭部に供えられた冷却マクラによって【のぼせ】や【湯当たり】防止に役立ち、
ゆっくりと入浴を楽しむ事ができます。
座湯は半身浴で健康的に入浴でき新陳代謝促進や保温効果に期待できます
どちらも気泡が噴出されており、自然に身体を包み込み、じっくりと温めくれます。
腰痛や冷え性、また気泡による水流によりダイエット効果にも期待できますので定期的に入浴をお奨め致します。
|
|
|
サウナ(入浴料に別途50円必要・バスタオル付き)
|
乾燥式サウナは室内を高温状態にし発汗作用を促し、新陳代謝・血行促進を高めてくれます。
一定時間約5分〜8分程度で水風呂との交代入浴でサウナ効果が期待できますので、
長時間のサウナ入浴は返って体に負担かかかりますのでご注意下さい。
水風呂は温まった身体をキュっとしめ、体温の変化で保温効果や新陳代謝の促進を促します。
特にサウナ入浴での水風呂との併用入浴は必須で、併用入浴で効果的なサウナ浴となります。
リフレッシュ効果や毛穴をしめる効果で美肌効果にも期待できます。
|
|
スチームサウナ
|
スチームサウナは大量の水蒸気によって発汗作用を促すため、乾燥式サウナが苦手な方でも無理なくサウナ浴ができます。
乾燥式サウナに比べて水蒸気によるサウナ浴なので肌にも優しく、器官を刺激することもありません。
スチームサウナも通常サウナ同様に水風呂との併用入浴と定期的な休憩を取りながらの入浴が効果的です。
長時間のサウナ浴は控えるようお願い申し上げます。
|
|
|
露天風呂
|
外気を感じながら入るお風呂は日頃の疲れを癒すには最適な露天風呂。
外気と開放感でリラックス効果がありじっくり、ゆっくりと入浴できるので保温効果も高く、
まさに家風呂では味わえない、銭湯の醍醐味を楽しめる
今や銭湯定番ともなった浴場設備です。
岩風呂式の露天風呂は風情ありのんびりと足湯感覚で休憩も心地良い時間を忘れて入浴が楽しめる設備です。
込み合ってる場合などは譲り合ってマナーとルールを守りご入浴下さい
また、長時間の入浴は危険ですので定期的にお風呂から上がり休憩を挟むようお願い致します。
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
かかり湯、あがり湯ってご存じですか?
|
|
昔から銭湯では、公衆浴場ゆえに浴場に入って、すぐに湯船に入ることはマナー違反とされていました。
みんなのお風呂なので、できるだけきれいにしてから湯船に入る
それと、急にお風呂に入ると心臓に負担がかかり危ない・・・との意味もあり【かかり湯】と言うのが
お風呂に入る前に浴びることが、銭湯の心得となりました。
つぼ花温泉にも、浴場入り口に【かかり湯専用湯】がありますので、是非入浴前には【かかり湯】をして
身体にも、周りの方々にも気持ち良い、お風呂を楽しんで下さい。
|
|
また、【あがり湯】は【主湯】で火照った身体に、サッとぬるま湯をかけることで、これから外にでるよって身体に対しての合図ともなり
また、主湯などでかいた汗も流せれることで快適に脱衣場に入ることができます。
|
人間乾燥機
昭和の遺産ともいえる、アイデア銭湯設備です。
びしょ濡れ状態では乾きません
バスタオルで身体を拭いて、汗や拭き残しを乾かす用にお使い下さい。

人間乾燥機に入室して、しばらくすると温風が出てきます。
|
|
浴場内では手すりをご利用下さい
|
この度、つぼ花温泉では浴槽部分やカラン部分に手すりを設置して、安全で安心してご入浴頂けます
立ち座りに便利なうえ、急に立ち上がっての貧血などにも防止効果があります。
特にご高齢者の方に対して必要な手すりになりますので、浴場内の手すり付近は開けてお使い頂くようお願い致します。
|
|
高齢者割引入浴の証を発行しています。
70歳以上の方に、大阪市内の各浴場で発行します。
年齢を確認できる公的機関発行の証明書(大阪市の敬老優待乗車証など)を
つぼ花温泉、受付にてご提示下さい。
旧高齢者割引入浴の証をお持ちの場合は、新しい証明書と交換致します。
70歳以上割引入浴【270円】にてご入浴できます。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
つぼ花温泉 アクセス案内
|
緑1南交差点すぐにあります、お車でのご来場はお近くのパーキングに
駐車してご来場下さい、近隣迷惑になりますので路上駐車は控えるようお願い致します。
つぼ花温泉前は中に向かっての一方通行です、お車はご注意下さい。
自転車は浴場前に通行の邪魔にならないよう駐輪して頂くようお願い致します。
|
|
|
|
|
|
|